活動報告

11/9トリガーポイント療法勉強会活動報告~平谷透先生~

体重のコントロール。持続加圧を可能にするために必ず必要です。力で押してしまう場合、ほとんどはプッシュ・アップの動作になり圧ベクトルが常に変動します。加圧ベクトルを安定させるには体重のコントロールが必須です。ベッドの角で自分の体重を支えられる...
募集

『柔道整復師連携フォーラム』参加者募集!

『柔道整復師連携フォーラム』のご案内上記は今月末に行われる、柔整関係のフォーラムのご案内です。まるめ、療養費の制限など、柔整界の現状を知る機会となります。特に、団体に所属しない卒業生には知って頂きたい内容です。詳細はこちらをご覧ください。 ...
勉強会

11月の勉強会

11月の勉強会●9日(中津第1校舎)トリガーポイント療法 (10時~12時)実践できる鍼治療 (13時~16時)●16日(中津第2校舎)HEISEI パーソナルトレーナーズ (13時~16時)●23日(中津第1校舎)各関節の運動連鎖への影響...
活動報告

10/19トリガーポイント療法勉強会活動報告~平谷透先生~

今回も内容を少し変更して実際の臨床例を取り上げ、そのための手技を練習しました。踵周辺のアプローチは指腹だけでなく、肘や前腕を使っての手技も必要です。もちろん鍼や超音波も使ってください。とにかく非生理的な状態の組織を代謝させるには、まず侵害刺...
活動報告

9/27薬膳&栄養学活動報告~久木久美子先生~

9月27日(土)に実施した薬膳&栄養学 の勉強会についての報告させていただきます(なお、今年度からこの勉強会は土曜日17時~19時の開催となっています)。2回目は、「栄養学および中医学から見た肥満とやせ~体質別アプローチ~」ということで、次...
活動報告

9/21実践できる鍼治療勉強会活動報告~久保益秀先生~

第3回「実践できる鍼治療」今回は「一原法」です。名前からもわかるように、原穴一穴のみによる治療法です。原穴はその性質から経絡・臓腑の反応が最も現れやすい経穴のひとつとされています。そのことは原穴診という方法があることからもわかります。臓腑・...
募集

求人・求職

平成医療学園専門学校では、卒業生・在校生の採用をお考えの先生方からの募集情報をお待ちしております。貞友会ホームページにアクセスしていただき、求人票をダウンロードしてメールまたはFAXでご送信ください。 お仕事をお探しの方は、平成医療学園専...
活動報告

8/31The応用勉強会活動報告~石川吉成先生~

橈骨遠位端部伸展型骨折(コーレス骨折)整復法・整復操作へ入る前の損傷の見極め方・バイタルチェックの方法・全身状態の観察の仕方・問診( open Question と closed Question の違い)・整復適応の判定・整復(整復のコツ...
活動報告

9/14トリガーポイント療法勉強会活動報告~平谷透先生~

ポイントは肩甲挙筋です。治療のことではありません。解剖の話です。頸肩部の解剖は肩甲挙筋を境に、前と後ろに分けると理解しやすく触察しやすくなります。肩甲挙筋を触察するには、まず骨指標です。乳様突起と下顎角の間に環椎の横突起。頚の前後径のほぼ中...
勉強会

10月の勉強会

10月の勉強会●19日(中津第2校舎)トリガーポイント療法 (10時~12時)HEISEI パーソナルトレーナーズ (13時~16時)スポーツ外傷 (15時~18時)●26日(中津第1校舎)各関節の運動連鎖への影響について (9時~12時)...